不動産トラブルを起こす入居者への対処法 賃貸アパート経営に失敗しないために 賃貸物件に入居してくる方には、いろいろな事情の方がいて、家賃を滞納したり、ゴミ屋敷にしたり、最悪は自殺したりと実に様々なトラブルを起こします。このような方々への対処を放置したり、方法を間違えたりすると、状況がますます悪化しますので、不動産... 2020.10.19不動産
合唱合唱活動への理不尽なコロナ差別 私はもう何十年も合唱活動を行ってますが、コロナが蔓延している今の時代ほど、肩身の狭い思いをしたことはありません。確かに大きな声を出せば、”しぶき”も飛んで参加者への感染リスクも高まるでしょう。それは認めていますが、その対策をしたとしても、... 2020.10.17合唱社会
お墓土葬のお墓を掘り起こして、怖い思いをした話 地方に行くと、つい最近まで土葬(火葬場でご遺体を焼かずに、大きな木桶や甕「かめ」に入れて埋める)をしていたお墓が結構あり、今でも一部地域では風習で土葬が残っているらしいです。石材業者は、その土葬のお墓を、墓じまいや別の墓地への改葬、新しい... 2020.10.16お墓
不動産親が認知症になる前の財産(不動産・預貯金など)対策 人生100年時代が到来しつつあり、祖父母や両親が認知症を発症するという事例を、ほとんどの人が経験するようになりました。そして、それに伴い患者の財産をどう扱うか、とりわけ相続後にもめないために今できる対策は何か?を考える家族が多いと思います... 2020.10.12不動産
不動産民法(相続法)改正について | 配偶者に優しくなりました。 近年、民法改正が話題にあがっています。民法は、明治29年(1896年)に制定されましたが、債権関係の規定(契約等に関わる部分)については、この120年間でほとんど改正されていませんでした。また、今回説明する相続法については、昭和55年に改... 2020.10.11不動産社会
お墓コロナ時代のお墓参り 今の世の中、コロナウイルスによる影響で、感染者の多い都会から地方へ帰省する人が激減しています。もちろん、お墓参りも同様で、親戚に頼んだりお墓参り代行を利用せざるを得ない人が多く、今までのお墓参りスタイルが大きく変わろうとしています... 2020.10.10お墓社会
不動産不動産投資のリスク その種類と事前対策 前回、若い人は不動産投資をしましょう、と散々おすすめしたわけですが、不動産投資には大きなお金が必要なので、当然リスクも存在します。そして、借金などをしていた場合、失敗すれば一気に破産まで行くケースも多々あります。不動産投資のリ... 2020.10.09不動産
不動産若い人ほど不動産投資をおすすめします。 コロナの影響もあって、昨今はサラリーマンの雇用も安定したものでなくなり、消費税は上がり続けるわ、年金受給年齢がどんどん上がるのに給付額は下がるわで、経済的には全く安心できない世の中になってきました。政府は取れるところから取ると... 2020.10.08不動産
豆柴犬豆柴犬モコ うちの家族のかわいい一員 うちの豆柴モコをご紹介 徳島から来た4歳のメスです。友人の飼っていた豆柴があまりにかわいくて、その妹を徳島から買ってきました。なんと「美麗号」という名前の血統書付き!モコのお母さんも豆柴で体が小さいので、1匹で産まれてき... 2020.10.06豆柴犬
不動産宅建士試験に合格するには 不動産屋以外の方にも役立つ資格 不動産屋さんを開業するにあたって、宅地建物取引士(かつては取引主任者)の資格者は必ずいなければなりません。また、銀行や企業内で不動産を扱うところでも必須の資格です。今年はコロナの影響で人数制限があり、通常の10月1... 2020.10.06不動産